
一般社団法人 穏穏(のんのん)では、たくさんの取り組みを行っております。
このページでは、各取り組みを簡単にご紹介させていだだきます。
大阪狭山市にある就労継続支援B型の障がい福祉事業所です。
のんのんでは、それぞれの能力、個性にあわせて出来ることを少しづつ増やしていける様に楽しく活動していきます。
また就労に向けた準備や 訓練なども一歩一歩進めていきます。
具体的には、
★プラスチック製品のフタ付け
★袋入れ
★シール貼り
★洗剤製品の加工
★おにぎり作り
★お弁当作りのお手伝い
★こども食堂のお手伝い
などとともに、市役所販売や、イベントでの販売補助、さまざまな就労体験をしていただけます。個人個人のペースで、 ホッコリ笑顔になれる作業所! それが『のんのん』です。
のんのんでは調理スタッフによる手作りで出来立てのあったかランチを提供させていただいております。ご利用者さまにもスタッフにも大変人気です。とっても素敵なランチはのんのんのインスタにアップしておりますのでご興味のある方はご確認ください。
一般社団法人穏穏(のんのん)では、食品ロスを減らそう!子どもも大人も心満たされる活動をしよう!というスローガンを掲げ、こども食堂を運営しております。
・飲食店でのまだ使えるのに捨てないといけない食材
・農家の規格外の商品
などを仕入れさせていただき、おにぎりやお惣菜、カレーなどを利用者さんと作り、地域で販売しております。
また、子どもたちが無料でカレーを食べれる場を作り、忙しい大人のお手伝い、子ども達に健康的な食の提供ができればと思います。
利用者の方々の、地域参加や、お仕事訓練などにつながるよう、スタッフしっかりお手伝いさせて頂き、調理〜販売まで利用者さんと取り組んでおります。
ボクシングのヘビー級チャンピオンの樋高リオさんが、福祉に貢献したいとの事で、子ども食堂のお手伝いに来てくださいました。
少しでも子供たちのために何かできないか、、、と日々考えてくださってる素敵な方です💜
子どもたちも大喜び‼︎
bread&にも立ち寄っていただきました🍞🥹
お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました‼︎‼︎🥹
皆さんもぜひ応援してくださいね🥊
樋高リオさんホームページはこちら
月に2回木曜日に販売に行かせていただいている大阪狭山市市役所販売での様子と日々のお仕事風景です。お掃除から始まり、パン生地作り、パン焼成、パンの中身の計量作業、焼き菓子作り、接客、包装作業、大量の食器洗いなどなど…日々やることが盛り沢山あります。外販時にはお客様への商品のご説明もばっちりでとても頼りになる皆さんです。
大阪狭山市市役所でのおにぎり販売の様子です。いつも5種類のおにぎりを持っていきます。特定の人以外と話すのは苦手、、という利用者さんも「いかがですかー?」と声を出したり頑張っておにぎりを手渡ししてしっかりと「ありがとうございました」をお伝えしてくれていました。販売開始10分ほどで売り切れてしまうこともございます。毎週かかさずご注文くださるリピーターの方々もおられ嬉しい限りです。
毎週金曜日は、お弁当販売の日です。食品ロスを減らす取り組みも兼ねたSDGs弁当です。お弁当のご注文は前日12時までの完全予約制となります。デザインの得意な利用者さんが書いた、とっても可愛いメニュー表を一つ一つ貼り付けます。皆さんそれぞれ色々な形でこのお弁当作りに参加してくださっています。
ご注文はお電話にて
のんのん ☎0723498598(8:30~17:30)
BREAD& ☎0722848015(9:00~17:00)
受け渡しは、12:00以降で
のんのん(茱萸木6丁目)
BREAD&(西山台6丁目)
どちらでも可能です。
障がいがあっても自由にお出かけがしたい!買い物や趣味を楽しみたい!お一人では外出が難しい障がいを持つ方の、余暇活動や社会参加に必要な移動の介助・外出時の介護のサービスを提供させて頂きます。移動支援サービスにより利用者様の自立の促進および生活の向上等を図ります。
支援例
屋外での移動に困難な障がい者(児)のかたに、月50時間を上限として地域における自立生活及び余暇活動等の社会参加のための移動の支援を行います(マンツーマンによる個別的支援)。
ブレットンカフェで実務経験を習得することが出来る事業所カラフル。
パン工房 Bread’&(ブレットン)で、本格手作りパン作り、焼きたてのパンの製造、販売に携わり技術の向上や社会参加に繋げます。
利用者様の意見や人格を尊重して、明るく家庭的な雰囲気の中で常に利用者様の立場に立ってサービスを提供するように努め、利用者様が地域社会の中で安心して生活できるよう支援します。普通のマンションと同じ作りで1人暮らしに近い環境のグループホームなどで共同生活をおくり、将来的には1人暮らしができるように支援をおこないます。ある程度自立した生活が出来て長く住むことを希望される方はそのまま住み続けて頂いても大丈夫です。